じゅんさい
淡水の沼や池に自生するスイレン目ハゴロモモ科に属する多年生の水草の一種「じゅんさい」。
日本や中国などのアジア一帯、北米から南米、オーストラリアやアフリカの熱帯から温帯域に分布・生育されています。その中でも中国と日本のみが、食用にしています。日本での主な産地は、9割を占める秋田県の三種町。他は北海道や京都などで自生されています。
収穫は、4月中旬頃から9月上旬頃まで行われます。4〜5月頃に収穫されるものが「一番芽」、6月頃に収穫されるものが「二番芽」、7月以降に収穫されるものが「三番芽」と呼ばれます。「一番芽」のじゅんさいが最もゼリー状の部分が多く品質が良いとされています。
じゅんさいは、古事記や万葉集などに別名「ぬなは」や「ぬなわ」で、夏の季語として使われ、昔から愛されてきました。昔人に想いを馳せながら、初夏の訪れを伝えてくれる食材を味わうのも趣がありますね。
じゅんさいの栄養成分
・食物繊維
便秘の改善を促し、血中コレステロールを下げる効果が期待される水溶性食物繊維が豊富です。
・カリウム
ミネラルの一つ。浸透圧維持や水分保持などの重要な役割を担います。余計なナトリウムを排出する作用があるので、高血圧予防、むくみ改善、筋肉を正常に保つなどの効果があります。
・カルシウム
骨や歯を形成し、骨粗鬆症の予防をしてくれます。また筋肉の収縮や血液の凝固、神経の興奮を鎮める働きなどが期待されます。
・ポリフェノール
緑茶とほぼ同量のポリフェノールが含まれています。体内の活性酸素の発生を抑えて、アンチエイジングの効果があるとされます。
じゅんさいの選び方・保存方法
・選び方
芽の部分が小さく、ゼリー部分が多いものを選びましょう。スーパーなどでは、生と水煮のものが売られています。生は色が緑色、水煮は色が赤みがかかっています。赤みがかかっていても茹でると緑色に変わります。
・保存方法
鮮度の良さが美味しさの秘訣です。冷蔵庫で保存をしますが、できるだけ早く調理をしていただきましょう。
モロヘイヤとジュンサイの冷たいスープ
(ビタミンミネラル豊富でトロッとした喉ごしです)
材料|4人分(塩分量1.8g)
- アサリ(殻付き)・・・・ 250g
- 鶏ムネ肉(皮なし)・・・・ 80g
- モロヘイヤの葉・・・・ 1束分
- ジュンサイ・・・・ 50g
- スダチのスライス・・・・ 4枚
- だし汁・・・・ 3カップ
- 酒・・・・ 大さじ1.5
- 塩・・・・ 一つまみ
- しょう油・・・・ 小さじ1/2
モロヘイヤとジュンサイの冷たいスープ|作り方
- アサリは塩水に漬けて、砂抜きしておく。塩水(分量外)は、水1リットルに対し塩大さじ2を目安にします。
- モロヘイヤは、2mm幅ほどの千切りにする。
- 鍋にだし汁を沸かし、砂抜きしたアサリ、鶏肉、酒を加える。
- アサリの口が開いたら、塩としょう油を入れ、モロヘイヤを加えてさっと加熱して火を止める。
- (4)のあら熱をとってから、冷蔵庫に入れてで冷やす。
- (5)が冷えたら、鶏肉を取り出し、食べやすい大きさに手で裂く。
- 器を4つ用意し、(5)のスープを1/4量ずつ盛り付け、(6)の鶏肉とジュンサイをそれぞれ1/4量ずつのせる。スダチのスライスを飾って出来上がり。