しもつかれ(栃木県)

日本の郷土料理「しもつかれ(栃木県)」|食育大事典

しもつかれ

栃木県内に古くから伝わるしょうふくの祈りを込めた郷土料理「しもつかれ」。2月のはつうまの時に、わらをたばねて作った「わらづと」に入れて、赤飯といっしょに稲荷神社に供え、家中の無病息災を祈ります。大根、人参を「鬼おろし」という粗めのとぎ道具ですり下ろし、油揚げや大豆、鮭の頭、酒かすと一緒に煮込んで作ります。 栃木県の一部地方では、家で作った「しもつかれ」を分け合う習慣が残り「しもつかれを7軒食べ歩くと病気にならない」とも言われています。地域によっては「すみつかれ」や「しみづかり」とも呼ばれていて、使う材料も少しずつ異なります。

しもつかれの歴史

江戸時代中期、天明の飢饉(1781~1789年)の頃に、稲荷神社(いなりじんじゃ)に供えたのが始まりと伝えられています。かつては旧暦2月初午の時に稲荷神社に供えるものとして作られ、その時期以外には作らないという禁忌が設けられていました。初午の頃は、野菜の端境期であり食材の調達が難しい。残り物で作るしもつかれは、本来神様への供え物にはふさわしいものではないため、普段は作らず神様への供物とすることで、稲荷神社への供物と昇華させたと考えられています。当時は冷蔵庫もなければ、野菜の栽培方法も未発達な時代だった為、新鮮なしもつかれを作るのは困難だったそう。

しもつかれの豆知識

面白いネーミングのしもつかれですが、名前の由来は様々な諸説があります。
・鎌倉時代前期の説和集『宇治拾遺物語』が語源という説
・大豆の表面のしわが赤ん坊のむずかる顔に似ているからという説
・しもつかれに酢をいれることもあり、子供たちが酢でむずかるから「すむつかり(酢憤)」という説
・下野の国(栃木県)の祝い料理のしもれいがなまったという説
・味がしみ込んだ料理、つまり「しみつかる」という説

薬剤師の食育コメント

しもつかれに使われる酒かすにはビタミンB群が豊富で美肌効果があります。また含まれるペプチドは血圧の上昇を抑える働きも期待できます。さらに食物繊維が含まれるので便秘の改善にも効果的です。

食育大事典の郷土料理

しもつかれの作り方

しもつかれ

郷土料理材料材料|3〜4人分

  • 塩鮭の頭・・・・1/2個
  • 大根・・・・1本
  • にんじん・・・・1本
  • 油あげ・・・・4枚
  • 鬼打ち豆(煎り大豆)・・・・100g
  • 酒かす・・・・100g
  • みりん・・・・大さじ1/2
  • 醤油・・・・大さじ1
  • 砂糖・・・・お好みで
  • 塩・・・・少々

郷土料理調理ステップ調理ステップ

  1. 塩鮭の頭を二つに割って、香ばしく焼きます。
  2. 圧力鍋に塩鮭の頭、大豆(つぶして皮をむく)を入れ、鮭の骨がやわらかくなるまで約30分程度煮ます。(圧力鍋がない場合は、大鍋で半日くらいかけて煮ます。)
  3. 大根、にんじんは皮をむいて鬼おろしでおろす。
  4. 油揚げは薄く焦げ目がつく位に焼き、縦半分にして細切りにします。
  5. 酒かすは小さくちぎり、熱湯に浸してやわらかくしておきます。
  6. 鍋に鮭と大豆、大根、にんじん、油揚げを入れて煮ます。砂糖とみりんを入れて弱火でじっくり1時間位煮込みます。
  7. 味がなじんできたら酒かすを入れて煮溶かし、醤油と砂糖と塩で味を整えさらに一時間煮込みます。

※ 塩鮭の頭ではなく、アラを使っても美味しくいただけます。