薬膳とは

薬膳は手間がかかる、高そうな食材を使いそう…と思われがちですが、いつもの食材で簡単に作ることができます。昔から食材には薬と同じような効能があると考えられてきました。薬膳の知恵を使って、季節や自分の体質、体調に合った食材を組み合わせ、毎日を健やかに過ごしましょう。
自然界を5つに分類する考え方「五行」
薬膳で基本となるもう1つの考え方に「五行」があります。五行とは、自然界に存在する物質を「木・火・土・金・水」の5つの性質に分けたものです。
自分の体と向き合うために「五味」を知る。5つの味でバランスよく
「五味」とは「酸味・苦味・甘味・鹹味([かんみ]塩からい味)」のことです。それぞれに対応する五臓があり、その臓器に吸収されやすいといわれています。例えば「肝」の動きが過剰になってイライラしたり、頭痛があったりするときは、「肝」の働きを抑える「辛味」のものをとるとよいとされています。

レシピ薬膳を使った簡単ジンジャースープの作り方
材料|2人分(塩分量2.7g)
-
- スパゲティー(乾燥)・・・・150g
- アサリ(殻つき)・・・・200g
- コウイカ(胴・小ぶりのもの)・・・・100g
- エリンギ・・・・50g
- タマネギ・・・・20g
- パセリの葉(みじん切り)・・・・大さじ1
- ニンニク・・・・1/2かけ
- 白ワイン・・・・大さじ3
- しょう油・・・・小さじ1
- 塩・・・・適宜
- オリーブ油・・・・大さじ3
薬膳を使った簡単ジンジャースープ|作り方
-
- アサリは薄い塩水(分量外)に漬けて砂抜きをし、殻どうしをこすり合わせてよく洗い、水気を切る。アサリを鍋に入れ、白ワインを加えて蓋をして火にかけ、ワイン蒸しにする。
- アサリの口が開いたら火を止め、飾り用に6個とっておき、残りは殻から身を外しておく。蒸し汁はこして、取っておく。
- コウイカの胴は開いて斜めに切り込みを入れ、縦2等分に切る。大きければ食べやすい大きさに切る。エリンギは食べやすい長さ(2~3等分)に切ってから、3mm厚のうす切りにする。タマネギは粗みじんに切る。
- 大きめの鍋にたっぷりの湯を沸かし、塩(適宜)を入れ、スパゲティを袋の表示時間を参考にしてゆでる。
- フライパンにオリーブ油(大さじ2)を入れ、軽くつぶしたニンニクを加えて火にかける。ニンニクの香りが出てきたら、コウイカを加えて、両面を軽く炒めてから取り出しておく。この時、ニンニクは取り除く。
-
- 同じフライパンで、タマネギとエリンギを炒める。さっと炒めたら、パセリと(2)で外しておいたアサリの身を入れ、コウイカを戻し入れる。しょう油と(2)で取っておいたアサリの蒸し汁を加えて混ぜ、茹で上がったスパゲティーを加える。
- 様子を見て、スパゲティーのゆで汁を適宜加えて水分量と味を調節する。仕上げに、残りのオリーブ油(大さじ1)をまわしかけて、火を止める。2等分して皿に盛り分け、仕上げに殻つきのアサリを3つずつ飾る。
*レシピは2人分です。4人分の場合は材料が倍量になるので、スパゲティを和える段階で2人分ずつ調理することをオススメします。