PRANA(プラーナ)-後編-
大阪・北堀江。オシャレなカフェやショップが並ぶエリアに、人気を集めるマクロビオティック料理教室「PRANA」があります。大地からの恵みに感謝し、素材を慈しむ料理は、食べる人の心身を整え、人生も変えると、代表の池田あゆみさんは言います。
PRANA マクロビオティッククッキングスクール
オープン14年目を迎えたマクロビオティック料理教室。代表の池田あゆみさんが掲げるコンセプトは「おいしく、楽しく、気持ちよく」。日本の伝統食に基づき、心と体を大事にする健やかな食卓をサポート。豊かな恵みに感謝する心も育み「心地よい暮らし」へと導く。受講生の多くがリピーターで、男性にも人気。漆喰壁に国産木を用いた無塗装のテーブル、床下には備長炭を敷き詰め、アレルギーを持つ人も安心して受講できるよう環境を整えている。
大阪市西区北堀江1丁目17番1号 cor 1F
06-6536-5433
https://cafeprana.com
美しい盛り付けと噛むこともカギ
教室では器一つ一つにこだわった盛り付けを指導。見た目に気を配ることで食卓の笑顔を広げます(画像上)。PRANAでは盛り付け時に木製トレーを使用し、池田さんはその意味と効果を伝えています(画像下)。
池田さんが料理教室で欠かさず伝えていることがもう一つ。それは美しく盛り付けることです。見た目はおいしさを印象付ける大事な要素。せっかくおいしい料理を作っても、盛り付け方次第で味も台無しになってしまいます。美しく盛り付けるには器選びからしっかりと行うこと。木製トレーを利用することも勧めています。
「おかずや汁物、ごはんを長方形の木製トレーに並べていくと、器と器の間に少しスペースができます。するとスペースが気になって、漬物や梅干しを添えようかな、小鉢料理を追加して埋めようかなと思うようになります。結果、栄養バランスの整った献立が生まれるはず。トレーを使うと自然とごはん、汁物、おかずを順序よく食べる三角食べも促せ、片付けも楽になりますよ」。
食事は何を食べるかより、実は噛むことのほうが大事ともアドバイスします。そのためにぜひ用意したいのは箸置き。
「箸置きがあるとお箸を置いてゆっくりと噛む習慣ができます。噛むことで分泌される唾液には優れた解毒作用があり、カップラーメンもよく噛めば添加物が唾液で中和されるんです。お母さんは『ちゃんと噛んでる?』と家族に確認するのもご法度。食べている途中にうるさく言われたら、誰だっていい気分はしないでしょう。きちんと噛んで食べているか気になるなら、ごぼうやレンコンなどわざと硬い食材を使ったり、大きくカットして噛まないと飲み込めないように工夫してください」。
日本人には動物性より植物性
池田さんが受講生からしばしば投げかけられる質問が、肉や魚、卵、乳製品は食べなくても体は大丈夫なのかということ。「結論から言えば、大丈夫!」ときっぱり。池田さん自身は好きじゃないという理由から、ほとんど口にすることはありません。それでも骨密度は高く、通っているスポーツジムのトレーナーが驚くほど筋肉量もあるそうです。
「毎日食べている玄米や味噌、海藻にカルシウムやタンパク質がたっぷりと含まれているからなんです。好物の焼き海苔は、栄養素の40%ほどがタンパク質。植物性タンパク質は体内で分解・吸収されるときに毒素が出ません。一方、肉や魚の動物性タンパク質は、分解するときに毒素が発生してしまいます。毒素は便などできちんと排出しないと体内に溜まり、健康を害する原因になってしまうのです。日本人は古来より穀物菜食。動物性タンパク質を積極的に摂取してこなかったので、分解するシステムが体に備わっていません。体のメカニズムは昔から何も変わっていないのに、欧米人のように肉や卵をガツガツ食べると機能が追いつかない。結果、病気にかかりやすくなってしまいます。肉、魚、卵、乳製品は無理をしてまで食べる必要はなく、タンパク質は切り干し大根、高野豆腐、味噌汁、海藻、玄米などで十分補えます」。
肉を食べるときは食べ合わせを工夫
教室では味噌汁には1年熟成させた天然醸造の味噌を使用。添加物だらけの調味料から本物の調味料に変えるだけでも体への良い変化が期待できます。
肉を欲する人は、食べ方に気を配りましょう。ポイントは食べ合わせ。肉の摂取量に対し5〜10倍の野菜を食べると、食物繊維が毒素の排出を促してくれます。ハンバーグにはニンニクやショウガ、大根おろし、シソを添えるのがおすすめです。だし巻きに大根おろし、唐揚げにレモンを絞るのも理にかなった食べ方。大根やレモンに含まれる酵素が効率良く毒素を分解してくれます。野菜が苦手な人は発酵食品を選択。味噌汁と漬物をセットにし、一緒に食べることで体への負担が軽減されます。
食べる際は「本物」を選ぶことも体への負担を減らすコツ。放し飼いで草を食べて育った鶏が産んだ卵、牧草飼育の豚肉や鶏肉、添加物不使用で自然放牧の牛の乳で作ったチーズなど、できるだけ不自然でないものを選択するのがベスト。どこでも気軽に手に入るものではありませんが、厳選食材やオーガニック食品を置くスーパーマーケット・インターネットショップなどで探してみては。
体は車と同じ。良い燃料とたまの休息を
日々の食生活を心がけるだけでなく、時には内臓を休めると体は長持ちします。池田さんは体を車に例え、その理由をわかりやすく説明してくれました。
「車は頑丈ですが、走りっぱなしだと壊れます。それが体でいうところの病気。心臓や肝臓は四六時中動きっぱなしでしょう。たまには休めてあげないと。今日は味噌汁だけとか酵素ドリンクだけとか、食事を軽くしたりファスティング(断食)したりすることはとても有効。適度に休息を与えると、体はまたパワーを蓄えてがんばってくれます。パワーの素となる燃料も軽んじてはいけません。車は良い燃料だと走りが良くなりますよね。体も同じ。味噌汁や玄米、発酵食品や野菜の割合を7割程度にして、肉と魚は3割ほどにすると、毒素が体内に溜まらず健やかな状態を保てます」。
体は車のように買い替えることができません。いたわる心や感謝の気持ちを持ち、大事にすべきだと解きます。
市販食品の落とし穴を知る
PRANAではレシピを教えるだけでなく、食や体、環境に関する講義も料理教室のプログラムに組み込んでいます。盛り付けの重要性、噛むことの意味などを伝えるほか、食卓にのぼる生き物たちへ感謝することやパジャマや化粧品の選び方、電磁波カットの方法から言霊(ことだま)のことまでと、幅広い知識に及びます。なかでも興味深いのは、食品表示ラベルの見方。
「梅干しを漬ける教室や味噌を手仕込みする教室も開催していますが、自分で作ってみると、いかに市販の商品が不自然なのかがわかります。味噌は手作りすると、塩、大豆、麹しか使いません。でもスーパーで売っているものは食品表示ラベルを見ると、本来必要のないさまざまなものが添加されています。手作りの梅干しにも塩しか入れませんが、常温でも傷まず数十年経っても食べられます。ではなぜ市販の梅干しは冷蔵庫で販売しているのでしょうか。塩を減らし保存料を加えているからです。保存料を入れると長くは持たないので、賞味期限が1年以内に設定してあるんです」。
また、色にも落とし穴が。赤しそを揉んで一緒に漬け、実を染めるのが昔ながらの方法ですが、スーパーの梅干しは不自然な赤色になっています。これはタール系色素と呼ばれるもので、石油タールを原料に作られた着色料。知ると口にするのが怖くなります。
「添加物について理解を深めるためには、自ら経験してもらうのが近道だと思っています。油や塩の選び方も伝えていますが、高いものから安いものまで値段に差があるのは、原材料や作り方にカラクリがあるからです」。
若者は今の食を見直して
「食べるものを自分で選択できないのは、きちんと生きられていないこと。自分の体が喜ぶ食べ物を選択できる味覚と知識は備えてください」
池田さんが今危惧しているのは、自分の体を自ら病ませている人が実に多いということ。特に若者の食の無頓着さは深刻だと眉をひそめます。
「若い人の中にはお菓子を主食にしている人が結構いるようです。朝ごはんにポテトチップスを食べながらコーラを飲んだりケーキ食べたり。何の違和感ももたず習慣化しています。なぜごはんを食べないのか尋ねると、店に入ってメニューを選ぶのが面倒だし、自分が何を食べたいのかわからないと。お菓子だったらバッグに常備しておいて、いつでもどこでも口にでき、便利なんだそうです。空腹を満たすためだけに、食べたいのかもわからないお菓子を口にするという考えには驚きました。自分の体の声に鈍感な人が本当に多くなってきていると感じます」。
子どもの学力と朝食の関係
近年は子どもたちの学力低下や情緒不安定な行動が問題になっていますが、これも食生活の影響だと警告します。
「学校の先生たちに聞くと、学力の低い子や授業中に教室をうろうろする子は、朝ごはんに菓子パンやケーキを食べていることが多いとか。味噌汁とごはん、漬物などをバランスよく食べさせている家庭は、学力も高く精神的に落ち着いている傾向にあると。看護師さんからも同じような話を聞きました。患者さんにヒアリングすると、多くの人がパンにコーヒー、ヨーグルト、フルーツの朝食。この事実からも、朝に昔ながらの和のごはんを食べることがいかに体と心の健康につながっているかがわかります。
私の姪っ子たちは幼児期に夜泣きをしませんでした。生徒さんたちの赤ちゃんも教室に連れてきても騒ぎません。理由は明確。お母さんが体の喜ぶ食べ物を食べ、母乳の質が良いからです。泣く時はオムツ変えてほしいとかおっぱいが欲しいとか、欲求があるときだけ。満たされるとピタッと泣き止みます」。
子育てに悩みを抱えているお母さんは、家族や自分の食事を振り返ってみると解決策が見出せるかもしれません。
体の弱点を受け入れケアすること
ヒジキやノリ、黒ゴマなどの黒い食べ物は腎臓に良いそう。池田さんは毎食食べるように心がけています。
「今は病気を持って産まれたり、幼くして難病にかかる子も増えています。リスクを下げるために、池田さんは妊娠前から母体の状態を健やかにしておくことを勧めています。
「妊娠3週でほぼ赤ちゃんの体質が形成され、出産してから子どもの体質を根本的に変えることはできません。健康な赤ちゃんを産むには妊娠前から体づくりをして、妊娠中は特に食事に気を配ること。もし体に弱いところが見つかれば、正しいケアをコツコツと行いましょう。私は腎臓が弱いので、毎日腰を温めるようにしています。1時間はお風呂に浸かり、よもぎ蒸しも日課。腎臓を強化するヒジキやワカメ、玄米、ノリなどの黒い食材を食べ、干し椎茸などの乾物もできるだけ摂取するようにしています」。
自分の弱点を受け入れいたわることで、タフな体になると言います。池田さんは、こうしたケア積み重ねで、休みがなくても働ける体をキープ。20代のころより40代の今の方が体力、気力、集中力が充実していると胸を張ります。
「年齢とともに当然体力は落ちるものと思っていましたが、どうやら誤りでした。すべては食次第。草食動物と肉食動物を比べてみてもわかるように、草食動物は日中常に動いて寝るときも立っています。一方、肉食動物は獲物を追うとき以外はずっと寝ているでしょう。肉食動物は強そうに見えて、本当は自分の体も支えられないくらい弱い生き物なんです。自然界は私のお手本。迷ったときにいつも答えをくれます。粘り強い体力を養うためには草食動物の食事にならうのが正しいと私は信じています」。
マクロビオティックは生き方の教え
安心安全なイチゴを使ったカラフルなスイーツもレクチャー。かわいらしいルックスにも惹かれます。
食を改めると、感覚もどんどん研ぎ澄まされてくると池田さん。おのずと自分がやりたいこともはっきりわかってくると言います。
「食は究極のところ、生き方につながってきます。つまりマクロビオティックは、人としてどう生きるか、どう死ぬかということの教え。人は誰しも自分らしく生きたいと願って生まれてきているはずです。自分らしさを全うするためには、健康な心と体がなければ難しい。心と体を作っているのは食です。食で考え方や感性まで変わるのは、すでにお話した通り。食を変えれば心と体に変化が起き、自分らしく生きることができます。健康な心身を作るためには、体が求めている食べ物は何か、自分の内なる声に耳を傾けてみること。私が料理を通してみなさんに伝えていることは、心地よい生き方のコツなのかもしれません」。