みりんは飲み物だったって本当?

m_228みりんが作られるようになったのは室町時代以降、焼酎が作られるようになってからだといわれています。

もち米と麹、そして焼酎で仕込んで作るのですが、はじめは清酒が使われていたところ、よりアルコール度数が高い焼酎に変わったのだそうです。

 

甘口の”酒”として、焼酎割りにしたものを、関西では「柳陰」、関東では「本直し」と呼び、暑気払いの飲み物として江戸時代には広く飲まれていたのだとか。その頃から料理用としても徐々に使われはじめたようです。

 

また、みりんの絞りかすは、「こぼれ梅」と呼ばれ、そのままお茶請けにしたり、漬物に利用したりします。

 

おすすめコンテンツ

初めての薬膳

教えて薬剤師さん

日本の郷土料理