冷蔵庫のお掃除で食中毒を防ぎましょう 「冷蔵庫に入れておけばカビの心配は要らない」なんて思っていたら、大間違いなんです。 冷蔵庫は意外にも、カビが発生しやすい場所。湿気の多い場所に繁殖すると思われがちな… 続きを読む >>
豆腐とワカメのお味噌汁の意外な効果? 大豆には、大豆サポニンという成分が含まれています。 サポニンには、動脈硬化などの原因となる酸化コレステロールを除いてくれる働きがあり、大豆製品である豆腐や納豆、味噌に多く含まれて… 続きを読む >>
マクロビオティックって何? マクロビオティックとは、macro(大いなる)、bio(生命)、tic(方法)を組み合わせた言葉。陰陽五行説の理論を食に応用し、身土不二(自分が暮らす土地で取れる旬のものを食べる… 続きを読む >>
ペットのおやつにチョコは禁物? チョコレートやココアには、カカオ豆特有のほろ苦い香りの成分、テオブロミンが含まれています。 テオブロミンは、集中力や記憶力を高める自律神経の調節に働き、その作用が注… 続きを読む >>
野菜ジュースは野菜のかわりになる? 野菜には、食物繊維をはじめ、免疫機能の向上や細胞の老化防止など、体に役立つ様々な栄養素が含まれています。 野菜が手軽に取れることで人気の高い野菜ジュースですが、ひと… 続きを読む >>
ばっかり食べ、していませんか? 食べたいものから順に平らげていく「ばっかり食べ」。 この食べ方は、ご飯などの主食を最後にした場合、別のおかずが必要になってしまい、余分な塩分や脂肪分を摂取してしまいがち。 また途… 続きを読む >>
コーヒーの香りでリラックスしたい時には コーヒーの香りを嗅ぐと、リラックス効果や集中力アップの効果が期待できるようですが、アイスコーヒーだとコーヒー特有の香ばしい香りが少ないような…と思っている人も多いのでは &nbs… 続きを読む >>
健康食品ってどういうもの? 健康食品という言葉は、法令上で定義されているものではありません。 一般に、健康の保持増進を目的として、販売や利用される食品の総称として使われます。 健康食品と呼ばれ… 続きを読む >>
様々な「こしょく」の問題? 子供の食環境で問題になっている「こしょく」。当てはめる漢字により意味合いは様々ですが、特に注目されているのが「弧食」と「個食」。 「弧食」とは、食事を1人でとる、ま… 続きを読む >>
ピーマンは色の違いで栄養に差があるの? 最近は、赤やオレンジなど様々な色が並ぶピーマン。カラフルなパプリカは、大型な種類のもので、品種により様々な色があります。 おなじみの緑のピーマンは、未熟な状態で収穫したものですが… 続きを読む >>