きりたんぽは、秋田地方に伝わる郷土料理の一つ。炊きたてのご飯(うるち米)を適度につぶし、杉の串に巻き付け棒状に形作り、囲炉裏などの火であぶって焼き目をつけたもの。
「たんぽ」とも呼び、元々は秋田県北部の猟師(マタギ)の携帯食であったそうです。
特産である鶏肉とキノコ、ゴボウやセリなどの野菜と一緒に、適当に切ったきりたんぽをしょうゆ味の鍋に仕立てたものが「きりたんぽ鍋」です。
きりたんぽの語源の一つとして、槍の先を収める鞘の部分である「槍のたんぽ」に似ているから、というものがあります。また、綿などを丸めて皮や布に包んで棒の先につけた練習用の槍である「たんぽ槍」をさすとも言われています。
昔、殿様がマタギから馳走になった際に名付けられたという、言い伝えがあるのだとか。それを切って調理することから「きりたんぽ」と呼ばれるようになったんだそうです。