つみれとつくねの違い?

m_347すり身やひき肉に調味料を加えて練り、団子状にした「つみれ」と「つくね」。最近では、魚のすり身で作った物を「つみれ」、鶏や豚などのひき肉で作った物を「つくね」と分けられることもあるようですが、元々は調理法に違いがあったようです。

 

「つみれ」は、摘まみ入れる、摘み入れる、という言葉が変化したものだといわれています。調理した生地を、手やスプーンなどで成形し、熱湯や汁物へ加えて、ゆで上げて作ります。

「つくね」は、こねて丸めるといった意味をもつ、つくねる(捏ねる)から来た言葉だそうで、調味料やつなぎを加えてこねた生地を成形し、調理します。加熱の仕方により、捏ね揚げや捏ね焼き、捏ね煮とも言われます。

 

つみれとつくね、それぞれの材料や作り方のバリエーションが広がるにつれ、混同されてきたのかもしれませんね。

 

おすすめコンテンツ

初めての薬膳

教えて薬剤師さん

日本の郷土料理