メタボリックシンドロームとは? メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)とは、内臓脂肪の蓄積により、様々な病気がひき起こされやすくなる状態のことをいいます。 過剰な脂肪が体内に蓄積すると、糖質代謝異常(糖尿病… 続きを読む >>
花粉症をやわらげる食べ物って? 粉症の原因はスギだけではありません。スギ花粉症の人のほとんどは、5月ごろまで花粉が残るヒノキに対してもアレルギー症状がでます。 そのほか、イネ科の雑草カモガヤや、キク科のブタクサ… 続きを読む >>
夏やせと夏太りはどうして起こる? 夏やせは、暑さや内外の気温差に体がついて行けずに夏バテになり、その結果食欲不振になって起こることが多いようです。 反対に夏太りしてしまう原因は、夏バテ予防にとたくさん食べ過ぎてし… 続きを読む >>
ストレスは食事で解消できる? コレステロールの異常値の原因は、現代生活においてストレスと切り離せないのが現状です。やり手な人ほど、実はたくさんのストレスを抱え込んでいる場合も。 なかなか自分の時… 続きを読む >>
基礎代謝量を高めるには? 基礎代謝量とは、身体的・精神的に安静な状態、つまり何もしていない時に消費される、必要最小限のエネルギー量のこと。基礎代謝量は、性別や年齢、気温、健康状態など様々な因子の影響を受け… 続きを読む >>
カロリーってなあに? 人間は、飲食物から活動に必要なエネルギーを、体内で作り出します。このエネルギーの単位を、カロリー(cal)といいます。 正しくは、1気圧のもとで、1gの水を14.5度から15.5… 続きを読む >>
生活習慣病ってどういうもの? かつては成人病といわれていました。簡単にいえば、毎日の生活によって、年齢に関係なく引き起こされる病気の総称のことです。たとえば、食習慣・・・インシュリン非依存糖尿病、肥満、高脂肪… 続きを読む >>
冷える人は工夫したい夏野菜の食べ方? トマトやキュウリ、スイカなど、夏に収穫される野菜や果物は、そのまま食べると体を冷やす働きをするものがほとんど。以前はそういった食べ物でほてりや暑さをしのいだものですが、空調が整備… 続きを読む >>
便秘にいいのはパン?それともごはん? 便秘には食物繊維が効果 的ということは有名ですよね。でも、食物繊維と同じ働きをするものに難消化性でんぷんというものがあります。 最近になってご飯のデンプンの中にこの難消化性でんぷ… 続きを読む >>
油の割合は 肉4:植物5:魚1 動物性油の摂りすぎは、コレステロールを増やし胆石の原因になる場合があります。 それに引き換え、植物性油は血中のコレステロール値を下げ、胆石を防ぐ作用があります。 こ… 続きを読む >>