塩分の排泄に働きかける食材は? 塩分の過剰摂取が気になる方は、カリウムの摂取を心がけましょう。 カリウムには塩分(ナトリウム)を排泄してくれる作用があり、高血圧予防にも効果があります。 多く含まれ… 続きを読む >>
新鮮な魚に期待できる健康効果 「魚を食べると頭が良くなる」とよく言われてますが、魚に含まれるDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)といった不飽和脂肪酸には、コレステロール低下や血圧降下作… 続きを読む >>
トクホ(特定保健用食品)ってなあに? 特定保健用食品(通称トクホ)とは、体調を整える・健康の維持増進など、科学的にその効用が認めらた食品に対し、その効果の表示を厚生労働省が認めた食品のことです。 用途別では整腸効果食… 続きを読む >>
コーヒーの香りでリラックスしたい時には コーヒーの香りを嗅ぐと、リラックス効果や集中力アップの効果が期待できるようですが、アイスコーヒーだとコーヒー特有の香ばしい香りが少ないような…と思っている人も多いのでは? &nb… 続きを読む >>
いつもの味噌汁で塩分を控えるコツ? 塩分の摂りすぎは、生活習慣病などの原因になります。味噌汁やスープなどの汁物は、思った以上に塩分が含まれているもの。 塩分を控えた味噌汁は、だし汁をしっかりとって、味… 続きを読む >>
汗をかいたら麦茶で血液をサラサラに! 暑い夏には香ばしくてさっぱりとした麦茶が恋しくなりますが、麦茶にはドロドロになった血液を流れやすくする、つまりサラサラにする効果のあることがわかってきました。 これは、麦茶の原材… 続きを読む >>
かき氷を食べると頭がキーンとするのはなぜ? 暑い夏に恋しくなる、冷た~いかき氷。でも、あわてて一気に食べると、頭が痛くなることがあります。 これは、神経のちょっとした”勘違い”によって引き起こされる痛みなんだとか。 &nb… 続きを読む >>
カレーライスのスパイス効果? 子供から大人まで大人気のカレー。カレーのスパイスには、漢方薬として知られているものが多数入ってます。 例えば、カレーの色の元ターメリック(ウコン)には抗酸化力があり… 続きを読む >>
夏のおやつに冷やしトマト! トマトの漢方的薬効として、体を冷やす、のどの渇きをいやす作用があります。 トマトは炭水化物や食物繊維、ペクチンが主成分ですが、ビタミンCやリコピン、カリウムなども豊富です。 &n… 続きを読む >>
食べてすぐ寝ると○○になる? 昔から、「食べてすぐ寝ると牛になる」と言われていますが、これは「牛になる」というよりも、行儀が悪いからという戒めで使われていたようです。 食事の直後は、食物から栄養… 続きを読む >>