幕の内とは芝居用語で、芝居の次の幕までの休憩時間、幕間(まくあい)のことをいい、この間に食べられた食事が、幕の内弁当の起源といわれます。
江戸時代には、庶民の間でも芝居見物が楽しまれ、幕間に観客が食べた弁当から始まったとか、役者が素早く食べられるよう工夫された食事が広まった、とも言われます。
一口サイズのおかずや俵型に区切られたご飯は、手早く食べやすい形として工夫されていったのかもしれませんね。
松花堂弁当は、四角形の箱を十字に区切った容器に、料理を盛り込んだ弁当で、略式の会席料理としても用いられるそうです。江戸時代初期の僧侶であった松花堂昭乗が、物入れとして使っていた箱がそのルーツと言われ、この箱に料理を盛ることを思いついた料亭の主人が、茶会などに使ったところ評判を呼び、松花堂弁当として広まっていったんだそうです。
色んなおかずの入った弁当として混同されがちですが、まったく違うルーツがあるんですね。