カマ鉾、カバ焼の語源は同じ?

m_236ウナギは昔、丸のまま(又はぶつ切りで)中央に串を刺し、焼いたそうです。その見た目がガマ(蒲)の穂に似ているところから、蒲焼と呼ぶようになったんだとか。

他にも香ばしく焼くので「こうば焼き」が転じた、白樺の皮に似てるから、といった説があります。

 

カマボコは、細い竹にすり身をつけて焼いたものが始まりで、ガマの穂の形に似てるから、またガマの穂が鉾の形のようであるところから、蒲鉾となったと言われますし、蒲穂子が蒲鉾になったという説もあります。

その後、板付きのものを蒲鉾、元々の形のものを竹輪と呼び分けるようになったようです。

 

ガマは、水辺に群生する植物で、「古事記」でも有名な”因幡の白兎”(皮を剥かれた後ガマの花粉で血止めをした)にも出てくるほど、古くから馴染みのある植物です。

 

おすすめコンテンツ

初めての薬膳

教えて薬剤師さん

日本の郷土料理