柏餅を食べるのはなぜ?

m_221柏の由来は古代にまで遡り、当時は食物を包んだり食器として使われた葉を、総称で炊葉(かしぎは)などと呼んでいたそうで、それが”かしわ”に転じ、現在の柏にその名が残ったという説があります。

また柏手(かしわで)を打つのは、柏には神が宿る木だと考えられてきたからだともいいます。

 

柏の葉で包んだ餅は古くからあったようですが、端午の節句に柏餅を用いることが定着してきたのは、江戸の武家社会からと言われています。柏の葉は新芽が伸びてこない限りは古い葉が落ちないので、家系が絶えない・子孫繁栄の象徴とされ、その縁起を担いで柏餅を食べるようになったのだとか。

その当時は、現在のような甘い小豆餡ではなく、塩餡もしくは味噌餡が主流だったそうです。

 

おすすめコンテンツ

初めての薬膳

教えて薬剤師さん

日本の郷土料理