節分に豆まきするのはなぜ?

m_209節分は本来、季節の変わり目である立春、立夏、立秋、立冬の前日のことですが、立春は1年の初めといった意味合いから、4つの節分の中でも立春前の節分が重要視され、現在のようになったと考えられています。

 

節分は、前年の邪気を払い福を招く行事。年男か家主が炒り大豆をまき、家族は年の数だけ食べることで病気知らずの1年を過ごせるのだとか。地方ごとにやり方は様々ですが、ベースは中国の陰陽五行説のようで、宮中の行事から一般へ広まったとも言われています。

大豆を使うのは、鬼の目を打つ”魔目”、鬼を滅する”魔滅”に通じるとか、マメに働くといった語呂合わせから来ていると言われます。大豆の豊富な栄養にもあやかっているのかもしれませんね。

また、炒って使うのは、拾い忘れた豆から芽が出るのは縁起が悪いとされるからなんです。

 

おすすめコンテンツ

初めての薬膳

教えて薬剤師さん

日本の郷土料理