お弁当はいつから食べられてたの? 古代から、旅や農作業に出かける際に携帯食として用いられ、現在の弁当のルーツになるとも言われているものに、糒(ほしいい)があります。 炊いた米を干して乾燥させたもので、水分が少ない… 続きを読む >>
お弁当の基本バランスは3:1:2? 栄養バランスが良くヘルシーなお弁当を作るポイントは、主食:主菜:副菜の割合を、3:1:2にすると覚えましょう。 詰める弁当箱の面積を区切り、まず主食を、弁当箱の面積… 続きを読む >>
祝いの席で桜湯や昆布茶が出るのはなぜ? 結納や結婚式などの慶事では、よく桜湯(花湯、桜茶)や昆布茶が用いられます。 煎茶などのお茶を使わないのは、「お茶を濁す」「茶番」「茶々を入れる」といった言葉に通じるとされるため。… 続きを読む >>
桜の花や葉の塩漬けはどんな種類の桜なの? 花を見るだけではなく、桜餅や桜湯などの食用にもされる桜。 まず桜の葉の塩漬けは、産毛も少なく柔らかで食べやすい、大島桜の若葉が主に使われます。葉を収穫するために栽培される桜は、一… 続きを読む >>
保健機能食品とはどういうもの? 保健機能食品とは、一定の条件に基づき分類された食品で、特定保健用食品と栄養機能食品の二つに分けられます。 特定保健用食品とは、健康の維持・増進に役立つと科学的に証明… 続きを読む >>
おやつでげんきっ子! 子供にとってのおやつは、栄養バランスをとるために重要な役割を持っています。 特に、幼児期から学童期(1歳~小学校期)など、成長盛りの子供は胃が小さく、1度の食事で食べられる量も限… 続きを読む >>
「死の四重奏」ってどういうこと? 肥満、糖尿病、高脂血症、高血圧。生活習慣病でもあるこれらの状態は、いずれも、狭心症や心筋梗塞などに代表される、心臓疾患にかかりやすい、また発症率を高めるといわれています。 &nb… 続きを読む >>
リンゴ型と洋ナシ型、肥満の違い? 肥満は脂肪の付き方によって、洋ナシ型とリンゴ型に分けられます。 洋ナシ型肥満は女性に多く、お尻や太ももといった下半身に脂肪が付くことで、その体型が下膨れの洋ナシに例えられます。ま… 続きを読む >>
ちゃんこ鍋のチャンコってどういう意味? 相撲部屋の代表的な料理であるちゃんこ鍋。本来「ちゃんこ」というのは鍋料理の事ではなく、相撲部屋で食べられる「食事」の事で、力士が作ったり食べたりする料理はすべて「ちゃんこ」と呼ぶ… 続きを読む >>
二日酔いを防ぐには? 二日酔いに迎え酒は、新たに飲んだ酒で神経が麻痺して多少楽になるだけ。医学的根拠はナシ。 ハチミツやりんご、梨、オレンジなどのフルーツをとってブドウ糖や果糖、水分をし… 続きを読む >>