イカ墨とタコ墨に違いはあるの? イカ墨パスタやイカ墨を練りこんだ食品など、イカ墨を使った料理は色々あるのに、タコ墨を使ったものは見かけません。 その訳は、イカとタコでは墨の性質と役割に違いがあるか… 続きを読む >>
みりんは飲み物だったって本当? みりんが作られるようになったのは室町時代以降、焼酎が作られるようになってからだといわれています。 もち米と麹、そして焼酎で仕込んで作るのですが、はじめは清酒が使われていたところ、… 続きを読む >>
梅と梅雨は中国から来たの? 梅が中国から日本に持ち込まれたのは、奈良時代以前の事。中国では古くから薬用として用いられていた梅は、日本では観賞用として広まっていたことが「万葉集」などに残された詩からもわかって… 続きを読む >>
6月30日は水無月を食べる日? 水無月は、葛やういろう等の生地に、小豆を散らして三角形に切った菓子。京都では、6月30日に水無月を食べる慣わしがあります。 「夏越祓(なごしのはらえ)」または「水無… 続きを読む >>
塩分の排泄に働きかける食材は? 塩分の過剰摂取が気になる方は、カリウムの摂取を心がけましょう。 カリウムには塩分(ナトリウム)を排泄してくれる作用があり、高血圧予防にも効果があります。 多く含まれ… 続きを読む >>
鰻の蒲焼、背開きと腹開きの違い? 関東流は背開きで、頭を落とし等分に切って竹串を刺し、白焼き、蒸してからつけ焼きします。 一方、関西流は腹から開き、金串を刺してじっくりと焼き上げます。同じ蒲焼でも、関東風は軟らか… 続きを読む >>
葉っぱにも役割がある? 椿餅や桜餅、柏餅といった和菓子に、正月にかかせないウラジロや弁当などで活躍のバラン、朴や柿、笹の葉で包んだ寿司など、日本には葉を活用したものが数多くあります。 これらは古来、葉を… 続きを読む >>
柏餅は柏の葉とは限らない? うるち米から作った生地であんを包み、大きな柏の葉で包んだ柏餅。この柏の葉、どんな形を思い浮かべますか? 現在では、真空パックや乾燥させた柏の葉が流通するようになった… 続きを読む >>
桜餅は関西と関東で違うの? お花見の季節になると、恋しくなるのが桜餅。関西風と関東風では由来も形も違います。 道明寺とも呼ばれる関西風桜餅は、道明寺粉が使われます。道明寺は大阪にある寺で、保存… 続きを読む >>