新茶をおいしくいただくコツ? その年の新芽で作る、最初に出回る緑茶を新茶と呼び、二番茶が出始める6月くらいまで、味わえます。 若々しく爽やかな香りと色をもつ新茶。いれ方次第でそのおいしさは変わり… 続きを読む >>
花粉症をやわらげる食べ物って? 粉症の原因はスギだけではありません。スギ花粉症の人のほとんどは、5月ごろまで花粉が残るヒノキに対してもアレルギー症状がでます。 そのほか、イネ科の雑草カモガヤや、キク科のブタクサ… 続きを読む >>
新ジャガってどんなジャガイモなの? 実は、新ジャガには正式な定義がないようなのです。主に、初春~初夏にやや早採りをした早熟で小ぶりなジャガイモを指す場合と、その年最初に収穫された完熟のジャガイモを指す場合の2通りが… 続きを読む >>
八十八夜と新茶の関係? 八十八夜とは、立春(2月4日頃)から数えて88日目(5月2日頃)にあたる、春から夏への節目となる日です。 お茶の木は生命力が強く、葉を摘んでもまた新たに芽が出てくる… 続きを読む >>
桜の花や葉の塩漬けはどんな種類の桜なの? 花を見るだけではなく、桜餅や桜湯などの食用にもされる桜。 まず桜の葉の塩漬けは、産毛も少なく柔らかで食べやすい、大島桜の若葉が主に使われます。葉を収穫するために栽培される桜は、一… 続きを読む >>
桜餅は関西と関東で違うの? お花見の季節になると、恋しくなるのが桜餅。関西風と関東風では由来も形も違います。 道明寺とも呼ばれる関西風桜餅は、道明寺粉が使われます。道明寺は大阪にある寺で、保存… 続きを読む >>
おはぎとぼたもちの違い? 1年に2回、春分と秋分を中心とした前後7日間を彼岸といい、ご先祖様を供養する期間にあたります。 このお彼岸に付き物なのは、邪気を払うといわれる小豆を使った”おはぎ”もしくは”ぼた… 続きを読む >>
牡蠣食うな!と言われる時期? 濃厚な味と健康維持に有効な成分が多く含まれることから「海のミルク」とも言われるカキの旬は、12月~2月。この時期は、カキのエサとなるプランクトンが多く発生するため、身が大きく美味… 続きを読む >>
春キャベツと冬キャベツの違い? 1年を通して出回っているキャベツですが、本来は冬の野菜です。 おなじみのキャベツは冬キャベツ。寒玉ともいわれ、少し扁平で固くしまり、葉もしっかりしているので、特に煮込み料理や炒め… 続きを読む >>
柏餅を食べるのはなぜ? 柏の由来は古代にまで遡り、当時は食物を包んだり食器として使われた葉を、総称で炊葉(かしぎは)などと呼んでいたそうで、それが”かしわ”に転じ、現在の柏にその名が残ったという説があり… 続きを読む >>