結納や結婚式などの慶事では、よく桜湯(花湯、桜茶)や昆布茶が用いられます。
煎茶などのお茶を使わないのは、「お茶を濁す」「茶番」「茶々を入れる」といった言葉に通じるとされるため。華やかな桜湯や、「喜ぶ」に通じる昆布茶が最適とされます。
中でも、桜はおめでたいものの象徴ともされますが、江戸時代の始め頃までは、逆に縁起が悪いものとされ、桜湯どころか桜の季節に結婚式をあげること自体が避けられる場合もあったそうです。
それは、桜は咲いたらすぐ散ってしまう「散り急ぐ」ことや、散った花がすぐ色褪せてしまうことを「心変わり」ととらえたからなんだとか。
まったく逆に移り変わってしまうなんて、面白いですね。