幕の内と松花堂、弁当の由来? 幕の内とは芝居用語で、芝居の次の幕までの休憩時間、幕間(まくあい)のことをいい、この間に食べられた食事が、幕の内弁当の起源といわれます。 江戸時代には、庶民の間でも… 続きを読む >>
ビールの泡にはどんな働きがある? 滑らかで豊かな泡は、ドイツでは、花を意味するブルーメン(Bloomen)と呼ばれ、よいビールの条件の一つ、とも言われます。 この泡はフタの役目をし、ビールの酸化と炭… 続きを読む >>
ビールや発泡酒の違い? 「ビール」とは、麦芽、ホップ及び水を原料として、発酵させたアルコール飲料です。 酒税法により、麦芽の使用比率が約67%以上であること、その他の副原料を使う場合は、政令で定められた… 続きを読む >>
肉は熟成させた方がおいしくなるの? 動物は死後、筋肉が硬直を起こしてひき締まる、死後硬直という現象が起こります。その後時間が経つにつれ、細胞に含まれている酵素の働きにより、締まっていた筋肉がほぐれて肉質が軟らかくな… 続きを読む >>
ラタトゥイユとカポナータは同じもの? 野菜料理のひとつとしてポピュラーになった、ラタトゥイユとカポナータ。混同されがちですが、ラタトゥイユはフランス、カポナータはイタリアが発祥の料理です。 ラタトゥイユ… 続きを読む >>
中華クラゲは海に浮かぶクラゲ? コリコリとした独特の歯触りで、中華料理の前菜や酢の物などに利用されているクラゲは、傘径が50cm以上にもなる大型クラゲを、脱水、加工したもの。塩蔵または乾燥状態で売られていますが… 続きを読む >>
夏負けしない、冷たい麺の食べ方? 暑さで食欲が減退気味の時に選びがちな、冷たい麺類。のど越しがよく食べやすいものの、栄養面でみると、少々頼りないかもしれませんね。 特に、体力や抵抗力の維持に不可欠なたんぱく質と、… 続きを読む >>
カラスミは何から出来る? 中国(唐)の墨の形によく似ていることから名付けられたという、カラスミ。江戸時代には、すでに作られていたようです。 ボラなどの魚の卵巣を、塩蔵、乾燥して作られる珍味で… 続きを読む >>
マツタケが高価な理由? マツタケは、アカマツの細い根に菌根を作り、木の養分を吸いながら成長する、キノコです。マツタケが発生するのは、樹齢30年~70年くらいのアカマツの林。 中でも、マツタケの繁殖を妨げ… 続きを読む >>
健康食品ってどういうもの? 健康食品という言葉は、法令上で定義されているものではありません。 一般に、健康の保持増進を目的として、販売や利用される食品の総称として使われます。 健康食品と呼ばれ… 続きを読む >>