びっくり水にはどんな効果があるの? 乾物の豆や麺類などをゆでている途中で、少量の水を加えることを、差し水、またはびっくり水といい、吹きこぼれを抑えて温度を下げたり、水分を補うために行います。 昔の薪な… 続きを読む >>
タコやイカにも血液ってあるの? ヒトをはじめ動物の血液は、赤い色をしていますね。海の生物である魚も同様ですが、タコやイカの血の色はどうでしょう。 人間などの脊椎動物の血液は、ヘモグロビンという鉄が… 続きを読む >>
枝豆と大豆は同じ種類の豆なの? エダマメは、若い時期に収穫するダイズのことで、植物学上ではエダマメも「ダイズ」になるそうです。 エダマメは、花が咲いた後30~40日程度で収穫し、ダイズはその後1ヶ… 続きを読む >>
性転換するエビがいる? 多くの種類があるエビの中でも、ボタンエビ(トヤマエビ)とアマエビ(ホッコクアカエビ)は、成長途中で性転換することで知られています。 生まれた当初は全て、オスでもメス… 続きを読む >>
牛肉に色の違いがあるのはなぜ? 牛肉の赤身の重なっている部分が、黒っぽい色(暗赤色)になっていることがあります。 牛肉の色は、主にミオグロビンという暗赤色の色素によるものですが、この色素は酸素に反応して色が変わ… 続きを読む >>
食育基本法とは? 「食育基本法」は、平成17年7月15日より施行された法律です。 食育に関する基本理念を定め、国民の健康と、豊かな人間性を育むため、食育の推進を課題とし、現在及び将来にわたる、健康… 続きを読む >>
食育月間と食育の日? 食育基本法に基づき、平成18年3月に食育推進会議において「食育基本計画」が作成されました。その中で、毎年6月は「食育月間」とし、毎月19日は「食育の日」とすることが定められました… 続きを読む >>
きりたんぽの由来? きりたんぽは、秋田地方に伝わる郷土料理の一つ。炊きたてのご飯(うるち米)を適度につぶし、杉の串に巻き付け棒状に形作り、囲炉裏などの火であぶって焼き目をつけたもの。 「たんぽ」とも… 続きを読む >>
コンソメとブイヨンの違い? ブイヨン(Bouillon)はフランス語で、英語のスープストック(SoupStock)と同じ、西洋料理におけるだし汁を意味します。 肉や魚介類に香味野菜や香草、ハープ、スパイスを… 続きを読む >>
養殖ウナギも元は天然モノ? 国内産の天然ウナギはさておき、養殖ウナギならば、いつでも安定して食べられるように思われがち。 でも、すべての養殖ウナギは、日本近海にやってくる天然のウナギの稚魚(シラスウナギ)を… 続きを読む >>