魚貝類は真水で洗って食中毒予防? 腸炎ビブリオは、夏場に多く発生する食中毒原因菌の1つで、主に海産魚介類から検出されます。 特に、近海産のアジ、タコ、イカ、マグロ、アカガイなど、生で食べることの多い海産物には注意… 続きを読む >>
豆腐を固めるのはニガリだけ? 大豆の加工食品の一つである豆腐は、豆乳に凝固剤を加えて固めたものです。 豆腐の凝固剤には主に、塩化マグネシウム、硫酸カルシウム、グルコノデルタラクトンなどがあります。  … 続きを読む >>
温泉卵に半熟卵、ゆで卵のコツ? ゆで卵は湯を沸騰させてからのゆで時間で、固さを調節します。 卵の大きさや温度で多少前後しますがゆで加減の目安は、沸騰してから5~6分で半熟卵、10分以上加熱すると固ゆで卵になりま… 続きを読む >>
干しシイタケは冷蔵庫で戻しましょう シイタケやマツタケ、エノキタケなどのキノコに多く含まれている旨み成分の一種であるグアニル酸。 干しシイタケで美味しいだしをとるには、このグアニル酸の旨味を十分に引き出すことが大切… 続きを読む >>
モロッコ料理のタジン鍋とは? タジンとは、北アフリカの料理名であると同時に、使われている調理器具のことで、陶製の鍋に円すい形の蓋という独特の形をしています。 モロッコからフランスへと渡ったことで、モロッコ料理… 続きを読む >>
タケノコに付いてる白いのは食べられるの? タケノコの水煮などを切ってみると、中央のヒダの部分に白い固形のモロモロとしたものが入っていることがあります。 これは、チロシンというアミノ酸の1種で、水に溶けにくい性質を持つため… 続きを読む >>
スシと緑茶のいい関係? スシは生の魚介が多く用いられるので、特に蒸し暑い季節には食中毒などが気になるところ。 もちろん鮮度も大切ですが、酢やワサビ、ショウガなどが持つ抗菌・殺菌作用を利用して、美味しく安… 続きを読む >>
ゆで卵のカラを上手にむく方法? ゆで卵のカラが上手くむけない主な原因は、卵が抱えている炭酸ガスの影響によって、卵白と薄皮(卵殻膜)が密着してるからなんだとか。 炭酸ガスは新鮮な卵ほど多く含まれていますが、日が経… 続きを読む >>
土鍋の上手な扱い方? 土鍋の特徴は、保温性が高く冷めにくいということ。使う時に気をつけたいのは、水気と急激な温度変化です。 底が濡れたまま火にかけたり、熱が残ってるうちに冷水をかけるなん… 続きを読む >>
牛乳を加熱すると膜が張るのはなぜ? 牛乳を温めると表面に出来る白い膜。この膜は、牛乳に含まれるタンパク質で、タンパク質が熱によって固まる性質をもつために出来るものです。 牛乳を加熱することで、表面の水… 続きを読む >>