栄養素と栄養の違いを知っていますか? 栄養素とは食べ物に含まれる物質のうち体に必須のもの、栄養は体内に取り入れられた栄養素が処理・活用される状態をいいます。 栄養剤等を利用すれば必要な栄養素を簡単に取ることができます… 続きを読む >>
冬場の食中毒に要注意? カキなどの貝類による食中毒が知られている、ノロウイルスによる感染性胃腸炎。 近年増加しているのが、調理者が感染していたことで食品にノロウイルスが付着する場合や、感染者のふん便や吐… 続きを読む >>
骨粗鬆症は食事と運動で防げるの? 粗鬆症になる原因は、大きく2つ考えられます。 ひとつは骨の主成分であるカルシウムの摂取量が少ないこと。もうひとつは、出ていくカルシウムの量が多いことです。 それを防ぐには食事を通… 続きを読む >>
中年になって太ってくるのはなぜ 成長期の子供は、中高年齢者よりも基礎代謝(成長、呼吸や睡眠、排泄など生活に伴うエネルギー消費などをいう)に多くのエネルギーを必要とします。 成長しない、動きが少ない… 続きを読む >>
シェイプアップは食事療法だけでいいの? 3食規則正しくバランスよく食べる、高カロリーなものは控える、タンパク質をしっかりとる、間食・夜食は控えるなどを心がけ、短期間でなく長期にわたり続けられる内容にすることが肝心ですが… 続きを読む >>
運動を習慣づけたらたくさん脂肪が燃えるようになるの? スポーツを続けていると、筋肉の中に脂肪を処理する機能ができてきます。 たとえばケーキをまったく運動のしない人とスポーツ選手に食べてもらい、数時間後に血中の脂肪の濃度を比較すると後… 続きを読む >>
ヘルシーな納豆にも注意点? 納豆は他の食材に比べ、大変多くのビタミンKを含んでいます。 ビタミンKは食品から摂取する他、腸内細菌からも産生されるため、一般には特に欠乏症の心配はないと言われています。ビタミン… 続きを読む >>
ガン予防の12か条? 厚生労働省が実施する人口動態統計によると、平成14年の全死亡者のうち、ガン(悪性新生物)での死亡は、およそ3人に1人。ガンによる死者は戦後急速に増え、現在も増加傾向にあります。 … 続きを読む >>
健康なら運動しなくてもいいの? 日常生活の中で、立ったり座ったり、歩いたり走ったりするのに必要な筋肉や骨といった器官が充分に働きを維持するためには、最低限度の運動が必要になってきます。 汗をかくと… 続きを読む >>
ダイエットにグレープフルーツの香りが有効? さっぱりしてほろ苦いグレープフルーツは、他の柑橘類と同様にビタミンCやクエン酸が豊富。葉酸やカリウム、ビタミンP(フラボノイド)なども含まれ、糖分がやや控えめなので、ダイエット中… 続きを読む >>