ビタミンの語源? ビタミンは、不足すると体の機能がうまく働かなくなる、言わば潤滑油のような役割をするものです。 最初に発見されたビタミンは、ビタミンB1です。これはアミン(アンモニア… 続きを読む >>
亜鉛の欠乏に気をつけよう 加工食品や清涼飲料水を摂り過ぎると、体に必要なミネラルの一つである亜鉛が不足してしまうことがあります。それは、これらの食品に多く含まれる、ポリリン酸やフィチン酸が、亜鉛を体内から… 続きを読む >>
コレステロール値が気になったら? コレステロールの異常値の原因は、主に遺伝的なものと生活習慣病によるものがあります。遺伝的なものは医学的な治療が必要ですが、生活習慣病によって起こったものは運動と食事療法によって改… 続きを読む >>
食中毒から身を守ろう! 湿度、気温が高くなる夏場は、食中毒が最も発生しやすい時期です。 食中毒を防ぐには、手や調理器具をしっかり洗う、食材の洗浄と加熱を充分にし、また放置しないなどの注意が必要です。 そ… 続きを読む >>
動脈硬化やアルツハイマー病にビタミンB群! 動脈硬化の原因でよく知られているのは酸化したLDLコレステロールですが、この酸化LDLコレステロールが血管に取り込まれる前に、血管を傷つける悪玉物質があります。その悪玉物質をホモ… 続きを読む >>
しもやけには唐辛子がいいって本当? 足先の冷えやしもやけには「靴の中に布で包んだ唐辛子を入れるとよい」と聞いた事はありませんか? 唐辛子は食べると「辛い!」と感じますが、これは唐辛子に含まれるカプサイ… 続きを読む >>
HACCPってどういう意味? HACCP(Hazard-Analysis-Critical-Control-Point-Sistem)は、危害分析重要管理点方式の略で、通常ハサップ又はハセップと呼ばれています… 続きを読む >>
時差ボケの解消法? 海外旅行で困るのが時差ボケ。夜眠れない、昼間眠い、なんとなく体がだるいなど、体調が崩れてしまってはせっかくの旅行が台無しです。 時差ボケの原因は、体内時計が現地時間… 続きを読む >>
卵の黄身の色、味と栄養価に関係あるの? 卵の黄身の色が濃いと、味が濃厚で栄養価が高そうに思われがち。でも色は直接、味や栄養価には関係なくて、飼料に含まれる色素によって、黄身の色は変わります。 例えばトウモ… 続きを読む >>
お酒を飲むとよく眠れるの? アルコールには、大脳皮質の働きを低下させ、精神の緊張を解きほぐす作用があるので、少量なら寝つきがよくなるという効果があります。いわゆる寝酒、ナイトキャップというものですね。 &n… 続きを読む >>