固ゆで卵の黄身の周りが黒っぽくなるのを防ぐには? これは卵を長く茹でる事により、卵白の中の硫化水素が遊離し、卵黄中に含まれる鉄分と結びついて硫化鉄が生じるため、黄身と白身の接触部分が暗緑色になるのです。また古い卵ほど、黒っぽくな… 続きを読む >>
いつもの味噌汁で塩分を控えるコツ? 塩分の摂りすぎは、生活習慣病などの原因になります。味噌汁やスープなどの汁物は、思った以上に塩分が含まれているもの。 塩分を控えた味噌汁は、だし汁をしっかりとって、味… 続きを読む >>
カマ鉾、カバ焼の語源は同じ? ウナギは昔、丸のまま(又はぶつ切りで)中央に串を刺し、焼いたそうです。その見た目がガマ(蒲)の穂に似ているところから、蒲焼と呼ぶようになったんだとか。 他にも香ばしく焼くので「こ… 続きを読む >>
野菜を水にさらすとパリッとするのはなぜ? 生の野菜の細胞液には、糖・有機酸・色素などが含まれているので、水につけると浸透圧の作用で、水と細胞の間に同じ圧力になろうとする力が働き、濃度の高い野菜の細胞液の方へと水が入り込も… 続きを読む >>
みそ汁が冷めるとどうして塩辛くなるの? これは人間のもつ舌の感度が、温度によって変わるからです。塩辛さは低温のほうが感じやすく、反対に甘味は高温の方が感じやすくなっています。 「冷たかったシェイクが溶けた… 続きを読む >>
食パン1斤の基準? 食パンの数え方の斤(きん)は、元々重量の単位で、1斤は160匁(もんめ)、約600gにあたります。 しかし、イギリスの1ポンドは約450g(120匁)ということから、舶来品は12… 続きを読む >>
カレーライスのスパイス効果? 子供から大人まで大人気のカレー。カレーのスパイスには、漢方薬として知られているものが多数入ってます。 例えば、カレーの色の元ターメリック(ウコン)には抗酸化力があり… 続きを読む >>
広大な中国、各地の料理の違いは? 「南淡・北鹹・東酸・西辣(ナンタン・ペイシェン・トウスワン・シイラア)」 これは中国の料理の特徴を地域別に表した成句です。 南はあっさり味、北は塩辛く、東は酸味があり、西では辛味… 続きを読む >>
食べてすぐ寝ると○○になる? 昔から、「食べてすぐ寝ると牛になる」と言われていますが、これは「牛になる」というよりも、行儀が悪いからという戒めで使われていたようです。 食事の直後は、食物から栄養… 続きを読む >>
すき焼きの牛肉が硬くなるのはこんにゃくのせい? すき焼きをする時に、牛肉の横にこんにゃく(しらたき)や豆腐を置くとお肉が硬くなると聞いたことはありませんか? これは、こんにゃくや豆腐が含むカルシウムには牛肉を硬くする作用があり… 続きを読む >>