豚の内臓と副生物

 

貧血、疲労回復に効果あり。

 

豚の内臓や副生物は、鉄を含む部分が多く貧血に効果があるようです。牛肉と同じ名称が多いですが、カシラニク(頭肉)、ミミ(耳)など牛ではあまり食用としない部分も食べられています。

 

ハツ

心臓のことです。焼肉や串焼きなどにして食べますが、クセや臭みがほとんどないので食べやすいでしょう。ビタミンB群と鉄が豊富で心臓強化には有効といわれています。

 

マメ

腎臓のことです。肉質のきめが細かく、シコシコとした歯触りが特徴で炒め物や煮物にします。ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンC、ビタミンE、鉄が豊富に含まれ疲労回復に役立ちます。そらまめの形に似ていることから、マメと呼ばれているようです。

 

ヒモ

小腸のことです。市販されているのは大腸とあわせてシロモツの名で売られています。ヒモは変質が速いため、脂肪部分しっかり取り除いてゆでたものが店頭に並んでいます。腸のなかでは最もおいしいといわれ、肉厚なものほど味がよく上質のものとされています。また、煮込み料理に適していて、他の内臓とともに煮ると風味が増します。

 

コブクロ

子宮のことです。柔らかくて弾力性に富み味は淡白です。料理方法はバーベキュー風に野菜といっしょに串焼きにしたり和え物等にも適しています。

 

ガツ

胃のことです。臭み、においが少ないため食べやすい部分です。灰白色の扁平な形をしていて、筋層の厚いものほど上質とされています。肉質はかためですが長時間煮込むとやわらかくなり風味がでます。市販されているものはゆでて整形されたものがほとんどで、もつ焼きや煮込料理、酢の物にしてもおいしく、ビタミンB2や鉄分などが摂取できます。

 

カシラ

頭のことです。頭部の肉の部分で一番おいしいとされているのが頬肉です。やわらかくて脂肪が多いのが特徴で、調理では整形するほうがよいでしょう。串焼きや塩漬けにしておいてソーセージなどの材料としても利用されています。

 

ミミ

耳のことです。ほとんどが皮と軟骨で、とてもコリコリとした独特の歯触りが特徴です。和え物などによく使われ、西洋料理では煮込み料理として利用されています。沖縄地方では耳のことをミミガーと呼んでいて酢の物として利用されていることが広く知られています。

 

豚足

脚先の部分のことです。ほとんどゼラチン質であっさりしており、ゆでたものをからし酢みそで食べるととてもおいしくいただけます。中国料理でもよく煮込みの材料として用いられ、フランス料理ではパン焼きなどにも利用されているようです。

 

[主な栄養素]
ハツ | 鉄 | ビタミンB1
マメ | 鉄 | ビタミンB1 | ビタミンC
[効用]
肝炎 | 貧血 | 浮腫(むくみ) | 動脈硬化 | 視力低下
[選び方のポイント]
信用のある店で、新鮮なもの。