濃口薄口、しょう油の色々 普通”しょうゆ”といえば濃口醤油を指しますが、製法や材料の割合等の違いなど、地域によっても様々な醤油があります。 濃口は、小麦、塩、麹(こうじ)などの材料を熟成させ… 続きを読む >>
鮭は赤身魚?白身魚? サケの鮮やかな色は、赤系だから赤身魚と思われがち。でも火を通すと、マグロやカツオは沈んだ白っぽい色になるのに対し、サケは白みがかってもキレイな赤色(サーモンピンク)です。 &nb… 続きを読む >>
クスクスってどんな食べ物? 世界最小のパスタと呼ばれるクスクス。良質なたんぱく質が豊富でパスタの原料でおなじみの硬質小麦、デュラム小麦セモリナ粉を加工した、粟にも似た小さな粒状のもので、プチプチとした独特の… 続きを読む >>
栗の上手なむき方? 栗は外側の硬い鬼皮と、内側の薄い渋皮に守られています。加熱によって崩れやすい栗は、料理によってむき方を変えるといいでしょう。 生栗を栗ご飯や甘露煮など、形をいかして… 続きを読む >>
どうして落し蓋をするの? 煮物をする時、ひたひたの煮汁に落し蓋をすることで、沸騰によって蓋に煮汁が跳ね返り、対流が起こります。このため、少ない煮汁と短い時間でもまんべんなく上手く煮ることが出来ます。また落… 続きを読む >>
料理の「さしすせそ」の原理? さ=砂糖、し=塩、す=酢、せ=しょう油(せうゆ)、そ=味噌。これは基本的に、煮物をする時の調味料を入れる順番です。 根拠として、砂糖は塩よりも分子量が大きいため、先… 続きを読む >>
カキの生食用と加熱調理用の違いは? パックの生カキには「生食用」と「加熱調理用」と表記されたものがあります。よく加熱調理用は鮮度が落ちたものでは?と思われがちですが、鮮度に違いはありません。 生食用か… 続きを読む >>
卵の黄身の色、味と栄養価に関係あるの? 卵の黄身の色が濃いと、味が濃厚で栄養価が高そうに思われがち。でも色は直接、味や栄養価には関係なくて、飼料に含まれる色素によって、黄身の色は変わります。 例えばトウモ… 続きを読む >>
お酒を飲むとよく眠れるの? アルコールには、大脳皮質の働きを低下させ、精神の緊張を解きほぐす作用があるので、少量なら寝つきがよくなるという効果があります。いわゆる寝酒、ナイトキャップというものですね。 &n… 続きを読む >>
ハチミツが固まるのはなぜ? ハチミツは、寒い時期になると白く濁って固まる事がありますが、これは変質したわけではありません。 ハチミツの主成分は、果糖とブドウ糖。ブドウ糖は果糖よりも結晶化しやす… 続きを読む >>