豆腐とワカメのお味噌汁の意外な効果? 大豆には、大豆サポニンという成分が含まれています。 サポニンには、動脈硬化などの原因となる酸化コレステロールを除いてくれる働きがあり、大豆製品である豆腐や納豆、味噌に多く含まれて… 続きを読む >>
マクロビオティックって何? マクロビオティックとは、macro(大いなる)、bio(生命)、tic(方法)を組み合わせた言葉。陰陽五行説の理論を食に応用し、身土不二(自分が暮らす土地で取れる旬のものを食べる… 続きを読む >>
「いただきます」にこめられた意味? 食事をする時のあいさつとして「いただきます」というようになったのは、その昔、神様のお供えや、位の高い者から品物や食べ物を受け取る際に、頭の上、つまり頂(いただき)に乗せる動作をし… 続きを読む >>
酢の上手なとり方? 食酢は、食欲増進や高血圧の予防、疲労回復、カルシウムの吸収を高めるなど、様々な健康効果が期待されています。 健康増進が目的の場合、1日あたり15mlから30ml(大… 続きを読む >>
お茶の木以外のお茶色々? お茶と言えば、緑茶に紅茶、ウーロン茶をはじめとする中国茶があげられますが、茶の木から作られるもの以外にも、様々なものが「お茶」として飲まれています。 例えば、柿の葉… 続きを読む >>
抹茶を気軽に楽しみましょう 緑茶の中でも抹茶は、特にかしこまったイメージがあるかもしれませんね。 抹茶は、日光をさえぎって栽培された茶葉の、やわらかい新芽を摘み取って加工し、臼で挽き、微粉末にしたもの。茶葉… 続きを読む >>
適量と適宜、少量と少々の違い? 料理レシピでよく出てくる用語に、適量と適宜、少量と少々などがありますが、上手く使い分けられていますか? 適量というのは、ちょうど良い量を必ず入れること。対して適宜は… 続きを読む >>
お米のねばりはデンプンで変わるもの? 米は主に、デンプンなどの炭水化物から出来ています。米に含まれるデンプンには、アミロペクチンとアミロースの2種類があり、このデンプンの比率が、米の特徴を決定付ける最大の要因です。 … 続きを読む >>
ごちそうの「馳走」の意味? 「馳走」とは、本来「走り回る」という意味の言葉でした。 その昔、大切な客人を迎える時に、その準備のため、馬を走らせて方々へ出向き、物品を調達していました。流通が整っ… 続きを読む >>
米の一合、カップだとどれくらい? 5kgや10kg、1kgの少量パックなど、米はキログラム単位で売られていることがほとんどですが、炊飯時には、昔ながらの1合、2合、1升といった単位が用いられてます。 … 続きを読む >>