ウインナーにフランクフルト、ソーセージの名前の意味? ソーセージは、細かく刻んだ食肉に塩や香辛料を混ぜ、ケーシング(動物の腸や皮または人工の物)に詰めて作る、肉の保存食。ソーセージと呼ばれるようになったのは、ラテン語のsalsus(… 続きを読む >>
コーヒーとベトナムの関係? 最近のカフェブームで、ベトナム風コーヒーを置く店も増えてきましたね。ガラスのコップやコーヒーカップに小さな専用フィルターを乗せ、細挽きの深炒り豆を詰めて湯を注ぎ、1回ずつ濾して作… 続きを読む >>
アジアの”魚醤油”色々 魚介類を塩で漬けこんだものを、ろ過したり、分離した液体をとって作る発酵調味料である魚醤油(魚醤)。 東南アジア圏ではおなじみの基本的な万能調味料で、各地域で作られ… 続きを読む >>
きのこの王様!ポルチーニ茸 日本できのこの王様といえば松茸。同じようにイタリアでも秋に旬を迎えるのが、高級きのこフンギ・ポルチーニ(ポルチーニ茸)。 独特の香りを放ち、歯ごたえが良く、リゾットやパスタ、炒め… 続きを読む >>
梅と梅雨は中国から来たの? 梅が中国から日本に持ち込まれたのは、奈良時代以前の事。中国では古くから薬用として用いられていた梅は、日本では観賞用として広まっていたことが「万葉集」などに残された詩からもわかって… 続きを読む >>
キウイフルーツは中国出身って本当? キウイといえばニュージーランドですが、元々は20世紀初め頃、中国から持ち込まれたのが栽培の始まりなのだとか。その中国の原種は、うずくまった猿という意味の「ビトウコウ」だと言われ、… 続きを読む >>
暑い国に辛い料理が多いのはなぜ? 東南アジアや中南米といった暑さの厳しい国では、唐辛子を始め、スパイスを多用した料理が多く食べられています。 その理由の一つに、辛い料理の発汗作用があります。辛いものを食べて一時的… 続きを読む >>
広大な中国、各地の料理の違いは? 「南淡・北鹹・東酸・西辣(ナンタン・ペイシェン・トウスワン・シイラア)」 これは中国の料理の特徴を地域別に表した成句です。 南はあっさり味、北は塩辛く、東は酸味があり、西では辛味… 続きを読む >>
体においしいイタリア料理? 一時ブームにもなり親しまれているイタリア料理。イタリアではガンの発生率が低いそうですが、その秘密はトマトの摂取量に隠されていました。 トマトにはビタミン類の他にも、… 続きを読む >>
バレンタイン・デーの由来? 聖バレンタインの日は、キリスト教の司祭バレンチノに由来します。 当時のローマ皇帝は、兵士達が恋人や家族を想うことで戦力が低下するのを防ぎ、士気を高めるため、彼らの結… 続きを読む >>